陰陽五行でわかる日本のならわし本pdfダウンロード

陰陽五行でわかる日本のならわし

,長田 なお

陰陽五行でわかる日本のならわし PDF e EPUBをダウンロード-EpuBook
ダウンロード陰陽五行でわかる日本のならわし Ebook Livre Free-ダウンロード-pdf、epub、Kindle mobi
陰陽五行でわかる日本のならわし PDFをダウンロード
陰陽五行でわかる日本のならわし PDF無料のEbook Livre Franceをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE)
陰陽五行でわかる日本のならわし無料のPDFブックをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE)
によって 長田 なお
4.5 5つ星のうち 3 人の読者
ダウンロード 陰陽五行でわかる日本のならわし Ebook 本 Gratuit - décharger - pdf, epub, Kindle mobi 陰陽五行でわかる日本のならわし ダウンロード pdf 陰陽五行でわかる日本のならわし ダウンロード Gratuitement le 本 en Format PDF [ダウンロード] 陰陽五行でわかる日本のならわし Format PDF
ペーパーバック : 140ページ pages
作者 : 長田 なお
コレクション : 本
ISBN-10 : 4473042790
フォーマット : 単行本(ソフトカバー)
発行日 : 2018/11/29
本のタイトル : 陰陽五行でわかる日本のならわし
平均的な顧客フィードバック : 4.5 5つ星のうち(3人の読者)
ファイル名 : 陰陽五行でわかる日本のならわし.pdf (サーバー速度27.64 Mbps)
ファイルサイズ : 25.17 MB

内容紹介 〈なぜ、着物の前あわせは「右前」にするの?〉〈なぜ、節分の鬼は牛のような角で、虎柄のパンツをはいているの?〉「なぜ、土用の丑の日に鰻を食べるの?」という定番の質問に対し、「体調を崩しやすいこの時期に、養生するため」と答える人は少なくありません。それでは「なぜ、この時期は体調を崩しやすいのか」を知っていますか? 年中行事を実践したり、昔話を知っていても、その深い理由まで説明するのは難しい──本書は、そういった日本のならわしの「なぜ?」を陰陽五行によって解き明かします。図とイラストを使って、はじめての人にもわかりやすく紹介します。私たちの祖先は古代中国の思想・哲学である「陰陽五行」を信じて、今日まで年中行事などを受け継いできました。陰陽五行を学ぶことは、大人の、そして日本人の教養です。 内容(「BOOK」データベースより) なぜ?神社の狛犬は左右一対なのか。なぜ?八十八夜に新茶を摘むのか。なぜ?『桃太郎』には猿、雉、犬が登場するのか。その理由を、陰陽五行は知っています。 商品の説明をすべて表示する
著者 [PDF]から本タイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード
著者 [EPUB]からタイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード陰陽五行でわかる日本のならわしを読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
この本には二十四節気七十二候を円形の模式図で表している図がいくつかありますが、すべて季節の流れが逆周り(時計回り)になっていました。←この暦は太陽と地球の位置関係による暦、つまり太陽暦なので、季節の流れは地球の公転と同じ(太陽が天球を動いていく黄道と同じ)反時計回りに書くのが順当です。おそらく「十二支」や「四季」という概念がこの本の著者を混乱させたのだと思います。十二支や四季を方位にあてはめた円陣を描いた場合は春夏秋冬が時計回りに配置されるからです。しかし「二十四節気」を方位にあてがうことは陰陽五行でもありえませんし、本文でも二十四節気の説明に地球や太陽を引き合いに出しているので、天文学の法則にあわせた図を示すべきです。ここにおいて、不自然な時計回りの二十四節気の模式図は、ただの混乱を招くだけでよくないし、天文学的には間違いです。この本のメインは天文的な解説ではなく、日本の神事や習俗に見られる陰陽五行の影響を教えてくれることです。しかし、その説明もかなりいい加減なもので、信用がなりません。たとえば「七五三」の風習は陰陽で数字の奇数は陽数なので、というだけにとどめており、説明として間違いではないですが、どうして陰陽思想では奇数を陽数とみなして、偶数を陰数とみなすのかは説明していません。また「西洋では奇数ではなく6や12の偶数を重視する文化がある(奇数を重んじる東洋の思想とは逆だ)」と著者は乱暴なことを書いているけれど、1週間を7日と定めているのは西洋です。三位一体というような考えも西洋では古いし、五芒星だって陰陽道の専売特許ではなく、シンボルとして世界中にあります。本書でも取り上げられている中国の「十二支」という考え方は、まさしく西洋と同じ偶数の「12」の数をひとつの単位に採用しています。もし著者の言うとおりなら、奇数を重んじる中国人は、十二支も二十四節気も、偶数で割り切れる数なので避けたはずですが、そうはなっていません。中国にも西洋にも共通してある「12」は、ひとつは太陽が一年かけて12の星座のなかを移動することから来ていると考えられます。もうひとつは12進法で、これは古代バビロニアで月の進行を元に作ったのが始まりといわれています。いずれにしろ「12で一巡りする」ということに意味があるので、西洋の1ダースという単位も、そういう考えからきています。また「6」という数字を重視するのは西洋ではとくにピタゴラス学派からでしょうが、それは星めぐりよりはおそらく自然科学や幾何学に関係があります。正六角形は幾何的な対称性をよくあらわす形で、雪の結晶や蜂の巣など自然物の構造にもよく現れる安定した美しい形だから、特別大切にされるということです。12や6が偶数であること、倍数になっていることは結果的にそうですが、それぞれの数には天文のめぐりや物質の構造といった具体的な理由があるので、真に理解するべきは、そちらです。この本の作者はおそらくかなり文系的というか、文字のうわべの情報だけで思想を理解しようとしているので、上の「12」の件のように、本当は西洋も東洋も天体法則や自然の物理にしたがっているだけなのに、東洋は奇数、西洋は偶数、で説明をごり押しするというばかげたことをやっています。日本料理に詳しい人なのか、日本料理の決まりをいろいろ言うのはいいのですが、陰陽五行ではなくて「言霊」をしばしば理由に出すのも、読者の誤解や混乱を招いてよくないと思いました。言霊というコンセプトは陰陽五行思想とは直接関係ありません。それなのに言霊などを引き合いに出すのは、天文学の素養が作者に欠けているからだと思います。だから「理由」を説明しようとするときに困って、言霊とかを出すのでしょう。天体の話がろくにできない人が、陰陽五行を語る。という企画自体がそもそも、無免許運転みたいなものではないか?と思います。この本のすべてが間違いというわけではないし、気楽に雑学を得るにはまあいいのかなと思うけど、もう少しまともな本を読むほうが、あとあと恥をかかないと思います。少なくとも、子供の教材にはしないほうがよいです。この本の挿絵を担当しているイラストレーターのファンなので、図書館で見つけて借りたのですが、イラストはともかくとしても(イラストはかわいい…フルカラーだし)著者が肝心の理論というか基礎をおろそかにしているので、購入する気にはなりませんでした。

0コメント

  • 1000 / 1000